英紙フィナンシャル・タイムズ(FT。9月14日付)はタイトル「Tariffs and fentanyl issue cloud prospects of Donald Trump – Xi Jinping summit in Beijing―US has not yet accepted an invitation from China as progress stalls between the geopolitical rivals(関税と合成麻薬フェンタニル問題が北京でのドナルド・トランプ=習近平会談の見通しを曇らせる―地政学的ライバル間の進展が行き詰まるなか、米国はまだ中国からの招待を受け入れていない)」を掲げ、記事冒頭で次のように報じた。<中国は公式にドナルド・トランプ氏を習近平国家主席との首脳会談のため北京に招待したが、通商・貿易問題とフェンタニル流通問題に関する両国の隔たりは大きく、ホワイトハウスはまだ対応していない。スコット・ベッセント財務長官は日曜日(14日)、マドリードでの4回目の米中閣僚協議で何立峰副首相と会談し、10月31日に韓国(慶州)で開催するアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議フォーラムの直前にトランプ大統領が北京を訪れる道を拓く期待を明らかにした。(中略)しかし、この間の米中協議に進展が見られず、北京米中首脳会談実現の確率は低下し、トランプ、習両氏は目立たず会談を行う可能性が高くなっているという>。 トランプ氏は夏前から今秋の国賓中国訪問を模索してきた。まさにこの時点で同氏は英国のチャールズ国王招請で念願叶って国賓英国訪問中(16~18日)である。
要するに、トランプ氏はめげない人なのだ。翌15日、自身のSNS(Truth Social)に次のように投稿した。「習(近平)と金曜日(19日)に話をする。Tik Tok(中国系動画アプリ)の問題は(米国事業売却を巡り米中間で)合意に達した。若者たちは大いに喜ぶだろう!!米中関係は強固であり続ける!!!」臆面もなく、と言っても詮無いことだ。米中関係において基本的に戦略的・構造的対立は何一つ解決されていない。FT記事のタイトルにある「地政学的ライバル」は戦略・構造的な性格を持つ上に、経済・通商問題と密接不可分に結びついている。当面は二国間の通商・貿易対立が決定的な衝突局面(コリジョン・コース)に突入する可能性は低いかもしれない。
だが、忘れてはならない。3人の強権的指導者が満面笑みを浮かべ並ぶ姿を。北京の天安門楼上で中国の習近平共産党総書記が右隣にロシアのウラジーミル・プーチン大統領、左隣に北朝鮮の金正恩労働党総書記を従えるかのように並び立った姿が網膜から消え去らないのは筆者だけではあるまい。ドナルド・トランプ氏を米欧のジャーナリストは小バカにする傾向がある。最近、会食した某大手メディア元東京支局長は何度も「conceptual vacuum」という言葉を使った。本来は「思考の空白」という意味だが、その人物(英ケンブリッジ大学卒業)はトランプ氏が「頭空っぽ」と言いたいのだ。▶︎
▶︎では、トランプ氏は本当に「お馬鹿さん」なのだろうか。かなり前から実はそうではないと、自身でも感じていたし、米国人の知己からも指摘されていた。当地風に言えば、「地頭が良い」、それも極めて良いのだ。再びFT報道(10日付電子版)で恐縮だが、トランプ氏が欧州連合(EU)に対し、ロシア産原油を輸入するインドと中国に100%の関税を課すよう要請したと報じた。一方で、SNSに「数週間のうちにインドの(ナレンドラ・)モディ首相と話をする。楽しみだ」と投稿。モディ氏の反応も素早い。X(旧ツイッター)に「私もトランプ氏と話すことを楽しみにしている」と応えた。これがトランプ流なのだ。 トランプ氏は先月末、最側近の「ホワイトハウスの5人衆」と呼ばれるセルジオ・ゴア人事局長を駐インド大使に指名し、上院の人事承認が得られるまでインド問題特命大使に任命した。ウクライナ戦争の停戦協議でスティーブ・ウィットコフ中東問題特使を重用したことと全く同じ発想である。「プロ」ではなく「友だち」を起用するのがトランプ人事の要諦だ。「5人衆」のゴア氏はダン・スカビノ大統領次席補佐官(ソーシャルメディア戦略担当)共々、7月19日に大阪・関西万博の会場で開催された「米国ナショナルデー」公式行事に米代表団(団長・ベッセント財務長官)の一員として出席した。代表団にはベッセント氏以下、ホワイトハウス幹部のゴア、スカビノ氏の他に、チャベスデレマー労働長官、ランドー国務副長官ら政府高官が名前を連ねている。18日にチャーター機で来日(横田米空軍基地着)し、ホテルにチェックイン後直ちに迎賓館赤坂離宮、明治神宮を訪れた。その後、同夕方には石破茂首相を表敬。もちろん、公式行事後に一行は清水寺など京都観光を楽しんだりもしている。興味深いのは来日に秘めた逸話である。
なぜ、明治神宮と迎賓館訪問だったのか。事前の事務レベル協議の中で、先述のゴア、スカビノ両氏が訪問に固執していることが明らかにされた。トランプ氏から明治神宮のスピリチュアルな雰囲気と、豪華絢爛な迎賓館内部に大感激したと何度も聞かされていたのだ。要は、熱烈な「トランピアン(信奉者)」である2人は、聖地巡礼を主たる目的で来日したということになる。