6月21日付「菅首相G7で『最上の結果』も想起したのは安倍氏の外交力」

6月11~13日に英国南西部の保養地コーンウォールで開催された主要7カ国(G7)首脳会議は、日本にとってこれ以上望めない、最上の結果で終わった。4月16日の日米首脳会談に続き、「外交成果」を上げたことで菅義偉首相は増々自信を深めたに違いない。山あり谷ありだった通常国会は閉会し、新型コロナウイルスのワクチン接種も想定以上の進展が見られた今、菅首相はさぞかしご満悦に違いない。
 公正を期して言えば、G7首脳宣言に「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、両岸問題の平和的解決を促す」と「我々は東京五輪・パラリンピック開催支持を再度表明する」が盛り込まれたことは「満額回答」である。今回のG7コーンウォール・サミットを検証すると、各国リーダーが友好裏に協議したかに見えた首脳会議とは異なる光景があったことを思い知らされる。
 G7 首脳は以下の通りである。菅首相、バイデン米大統領、マクロン仏大統領、メルケル独首相、ジョンソン英首相(議長)、ドラギ伊首相、トルドー加首相、ミシェル欧州理事会議長、フォンデアライエン欧州委員会委員長。招待国首脳はモリソン豪首相、文在寅韓国大統領、ラマポーザ南アフリカ大統領、モディ印首相(オンライン参加)。 ▶︎

▶︎欧州中央銀行(ECB)前総裁のドラギ氏はもとより非英語圏のマクロン、メルケル両氏も流暢な英語を話す。そしてベルギー元首相のミシェル、ドイツ元国防相のフォンデアライエン両氏も英語が達者である。付言すれば、英国の元植民地だった豪、印、南アのトップは当然だ。そして釜山出身の元弁護士である文氏も英語でそれなりに意思疎通できるようだ。2日目午後の首脳会談に参加した同氏は隣のジョンソン氏とにこやかに会話している光景がテレビ映像で確認できた。英語が国家リーダーの必須条件とは言わないが、翻って我が菅首相はどうだったのか。各国首脳の移動の際、誰とも話すことなく俯いて歩いていた。少々、寂しさを感じた。
 想起すべきは、2016年5月のG7伊勢志摩サミットだ。安倍晋三首相は伊勢神宮の宇治橋脇でオバマ大統領を迎え、橋を渡りながら僅か3分間であるが話し続けた。前日の日米首脳会談で沖縄の元米兵士の女性暴行事件を持ち出されて気分を害した同氏を慰撫し、上機嫌にさせたのだ。決して難しい英語表現ではなかったはずだが、安倍氏ならではの事、と外交関係者は絶賛した。菅氏にそれを求めるのは酷か。