「絶対君主」のドナルド・トランプ米大統領(79歳)を支えるホワイトハウス(WH)最大の実力者2 人は、J・D・バンス副大統領(41歳)とスティーブン・ミラー大統領次席補佐官(政策担当=39歳)である。厳密に言えば、WH最大の実力者がもう一人いる。スージー・ワイルズ大統領首席補佐官(68歳)だ。ワイルズ女史は、WHの運営・統括、大統領の重要日程決定から米議会との調整に至る非・政策立案・決定部門の最高責任者である。
そもそも米国の貿易相手国への黒字は勝ち、赤字は負けと短絡的に受け止めるトランプ氏は対日貿易赤字を高関税政策で恐喝して対米直接投資で負け分を取り戻すという発想の持ち主である。然るに日米関税交渉では、端から自らが持ち出した相互関税をレバレッジにして貿易相手国ニッポンの対米スタンスを変更させる腹積もりだった。トランプ氏が企図するのは貿易政策と産業政策のコンボによって米国の輸出競争力を改善する、換言すると「米国を再び偉大な国に(Make America Great Again=MAGA)」する挑戦である。もともと「相互関税」は1930年代の第31代大統領ハーバート・フーバーが施行した「スムート・ホーリー法」に遡るが、自由貿易促進のための世界貿易機関(WTO)が95年1月に設立されて歴史の遺物となった。ところがトランプ政権の通貨・関税政策でこの概念が貿易相手国との「ディール(取引)」で有力なツールになるとトランプ氏に助言したのは、大統領経済諮問委員会(CEA)のスティーブン・ミラン委員長(42歳)である。そしてトランプ氏は8月7日、ミラン氏を来年1月末まで空席の連邦準備理事会(FRB)理事に起用する人事を発表した。米中央銀行に金利下げを求めるトランプ氏によるFRB包囲網が完成しつつある。
さて、国家CEO(最高経営責任者)型大統領トランプ氏が助言に耳を貸す強力な副大統領バンス、大統領次席補佐官(政策担当)ミラー両氏に強い影響力を持つ人物として、筆者は2週前の当コラムで、保守思想家(反・民主主義者)ブロガーのカーティス・ヤーヴィン氏(Curtis Yarvin。52歳)の存在に触れた。WH幹部、政府高官だけではない。PayPalの創業者であり、ビッグデータ解析ソフトウェア企業パランティア・テクノロジーズ―今や米国防情報局(DIA)やCIAなど情報機関が主たる顧客とする米国有数の軍事関連企業―の設立者でもあるピーター・ティール氏(57歳)もヤーヴィン氏を高く評価している。▶︎
▶︎そもそもヤーヴィン氏がシリコンバレー(SV)に立ち上げたスタートアップに出資したのはSVで「伝説の投資家」ティール氏だった。そこから両者の緊密な関係が始まったという。本稿では、さらに驚くその続編を紹介したい。全米3500の大学と1800余の高校にメンバーを擁する保守派若者団体「ターニング・ポイント(Turning Point)USA」の創設者チャーリー・カーク氏(Charlie Kirk。31歳)である。2024年の米大統領選で共和党候補ドナルド・J・トランプ氏への学生・若者層の投票を激増させた運動の中心人物がカーク氏なのだ。
そして首都ワシントンで同氏に関する些末な事でも丹念に拾い集めていると、実に興味深い事実に辿り着いた。カーク氏は米ローカルメディアのセーラム・メディアグループのラジオ番組とポッドキャストを通じて「ザ・チャーリー・カーク・ショー」を発信している。米NBCによると、50~75万回/日のダウンロードがあるという。そのラジオ番組に昨年4月26日、ゲストに件のカーティス・ヤーヴィン氏が出演していた。ホストのカーク氏は番組冒頭、「彼は過激なアイディアを持っている。このエピソードを全部聞いてほしい。すごく頭のいい人だ。全部は賛成できないけど、彼は本当にうまく表現している。信じられないほど賢く、とてもとても分析的だ」とヤーヴィン氏を紹介した。政治思想家と政治活動家が繋がったのである。ヤーヴィン、カーク氏共に思想・信条はもとより主要政策でバンス副大統領と近い。そしてトランプ大統領が実利を得るために高関税政策を武器にすることを強く支持している。
よって「トランプ関税」をハチャメチャだなどと馬鹿にすると大火傷をする。驚くなかれ、トランプ氏を熱烈に支えるバンス、ミラー、ミラン、ティール、ヤーヴィン、カーク各氏の平均年齢は何と43.5歳である。さらなる驚きがある。参院選で大躍進を遂げた参政党の神谷宗幣代表は盆休み明けに同党国際派の山中泉参院議員を伴い訪米し、件のカーク氏と会談する。同党は政治資金パーティーとして9月7日午後、東京・平河町の砂防会館で「チャーリー・カーク氏講演会」を開催する。神谷氏は8月5日にドイツ最大野党の極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」共同代表と会談している。国際面でもかくも膨張しつつあるのだ。恐るべし、参政党。