Insideline Co., Ltd. 

現代ビジネス

4月16日付 プーチン・ロシアの執拗な「サイバー攻撃」日本に与える看過できぬ影響

4月14日午前、東京・永田町の自民党本部7階701号室――。同党の安全保障調査会(会長・小野寺五典元防衛相)の勉強会(非公開)が開かれた…
夕刊フジ

4月11日付「世界が賞賛したバイデン演説ー支持率上昇 スピーチライターは『言葉の魔術師』」

ロイター通信調査によると、ジョー・バイデン米大統領の支持率は微増ながらも上向いている。3月29日の同調査42%が4月5日には45%に上昇した…
Insideline

No.651 4月10日号 「波乱」を抱える岸田政権の次の一手 

最近,対ロシア経済・金融制裁の効果に限界があるとの指摘が目に付くようになった。双日総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦が主宰する「溜池通信」(4月8日付)や『日本経済新聞』の名物コラム「大機小機」(9日付朝刊)では…
現代ビジネス

4月9日付 プーチン・ロシアの世界的孤立で試される、中国の“リトマス試験紙”

 3月26日、ジョー・バイデン米大統領がポーランドの首都ワルシャワ市内にある旧王宮で行った演説が物議を醸した。「この男が権力の座に居座ってはならない(This man cannot remain in power)」――。
夕刊フジ

4月1日付『ゼレンスキー演説、スピーチライターは米国人』に反響ー国際法の裏表に通じたPR会社の手法」

筆者が編集・発行するニュースレター『インサイドライン』(3月25日号)は少なからぬ反応があった…
現代ビジネス

4月2日付 プーチンを「虐殺者」と発言…アメリカ国内でも非難集中のバイデンが「謝罪」しない理由

3月26日、ジョー・バイデン米大統領がポーランドの首都ワルシャワ市内にある旧王宮で行った演説が物議を醸した…
column

2022年3月 旧ソ連の威信と国力へのノスタルジー 

2003年2月に公開されたドイツ映画「グッバイ・レーニン」は、東西ドイツ統合前後の庶民の身に起きた悲喜劇を描き、ドイツ歴代興行記録を塗りかえた…
夕刊フジ

3月28日付「円安加速と経済収支赤字拡大の行方ー岸田政権 参院選後に巨額経済対策も・・・」

3月22日、東京外国為替市場で対ドル円レートが1㌦121円台と6年超ぶりの円安となった。米国の利上げに伴う日米金利差の拡大が円安を誘導していると…
現代ビジネス

3月26日付 カネに物を言わせて…プーチン専制政治を支えた超大富豪「オリガルヒ」の知られざる“晩餐”

筆者はジャンルを問わず多くの本を読む。乱読と言っていい部類であろう。年初に読んだM・W・クレイヴンの『ブラックサマーの殺人』(ハヤカワ文庫)を取り上げるが、その理由は後述する…
Insideline

No.650 3月25日号 「ウクライナ戦争」と「岸田外交」 「プーチンの戦争」の根幹と盲点 

少々センチメンタルなイントロとなるが,ご寛容頂きたい。抜けるような青空の下,地平線まで続くひまわり畑。バックグラウンドにヘンリー・マンシーニの哀愁に満ちた曲が流れる…